会員専用
会営さくらが丘薬局・調剤過誤防止マニュアル
このマニュアルは 適正な調剤を行い、調剤過誤を防止する事を目的とします。
調剤過誤を防ぐ為に
1.処方内容に関わる事項
[1] 処方箋内
- 患者本人のものか確認。
- 用量、用法の確認。
- 禁忌薬処方であるかどうかの確認。
- 処方箋内の相互作用があるかどうかの確認。
[2] 患者とともに確認
- 患者の服薬指導に時間をかけること。
- 患者自身に薬物治療の内容を理解させること。
- 患者自身に調剤ミスは起こる可能性があるということを認識させること。
- 処方薬の妥当性をみる。
- 薬歴(服用中医薬品)との相互作用を確認。
- アレルギー、副作用歴の確認。
[3] 疑義照会
- 直接処方医に確認できない場合、処方医(勘違い、質問に対する誤った解釈)、 処方医以外の医療スタッフからの回答の場合は調剤拒否を含めた対応を検討する。
2. 調剤
[1] 書記業務
- 薬袋・情報文章提供用紙についても確認を怠らないこと。
- 誤記入・入れ間違いを防止する。
- 薬品の使用期限に注意。
[2] 薬剤の調整
- 類似医薬品、複数規格の存在を認識すること。
- 特に注意すべき医薬品は規格や常用量を熟知し、細心の注意を!
ex.経口糖尿病薬、向精神薬、抗悪性腫瘍薬、ワーファリン、アレビアチン、ジキタリス製剤、 テオフィリン製剤 etc. - 破損していないか、異物が混入していないかの確認。
[3] 業務中は私語を慎み、担当者は業務に専念し、集中力維持に努めること。
[4] 時間切迫(タイム・プレッシャー)に気をとらわれないようにすること。
[5] 監査
- ダブルチェックの徹底。
3. 投薬
[1] 本人であるかどうかの確認。
[2] 適切な用法指示と指導をする。
4. その他
[1] 業務中のヒヤリとした出来事を連絡帳に記入する。
[2] 整理整頓に心がける。
調剤過誤が発生してしまったら
あわてず、患者さんに健康被害が発生いしていないかどうかを確実に確認する。
- ● 調剤過誤の内容
- ● 過誤等に係わる医薬品の服用又は使用の有無
- ● 健康被害の有無
- ● 聞き取りに必要な項目
- ●苦情氏名
- ●連絡先電話番号
- ●患者氏名
- ●患者氏名
- ●年齢
- ●処方箋発行医療機関(医師)
- ● 状況確認・調査
- ●発見者と発見時の状況
- ●調剤過誤の有無・発生の状況
- ●調剤した薬剤氏名
- ●監査した薬剤氏名
- ● 会長、担当理事、に連絡
- ● 処方医への連絡の要否
- ● 行政等への連絡の要否
事故の詳しい状況を薬歴簿と連絡帳に記入する。
- ● 対応者名
- ● 患者への対応状況
- ● 苦情者への対応状況
- ● 引き継ぎ状況
- ● 理事会にて 再発防止対策を検討。
- ● 発生原因の特定